薬の効果って実際どうなの?

こんばんは、薬を無くす顧問薬剤師伊庭聡です!

今日は実際、数値だけではなく、

どれだけ薬が本当に効くかの判断の話をします。


それの指標がNNTです!



それぞれの薬には
インタビューフォームというもの、またpmdaというサイトにいくと、薬の開発過程などが調べれます


そこでNNTを計算すると、色んなことが見えてきます

でも、NNTって?

 ・相対リスク減少(RRR)
 ・絶対リスク減少(ARR)
 ・治療必要数(NNT)

では、これらがどういう意味か?

副作用として消化性潰瘍を生じる治療を行っている患者に、片方は胃薬Aを、もう片方はプラセボを服用してもらいました。

4週間後の消化性潰瘍の発症率を計算したところ、次のようになりました。

・胃薬A群:35%
 ・プラセボ群:60%

上で紹介した、RRR、ARR、NNTはこのデータから計算できます。

まずはRRRから。「相対リスク減少」という名前から分かるように、相対リスクがどれだけ減少したかを意味します。

その相対リスクですが、これは上の例で言うと

「胃薬A群の発症率は、プラセボ群の何倍か?」を考えて下さい。

これは当然、割り算をすればOKです。

単純に、
35÷60=0.583=58.3%

となります。
つまり、胃薬Aを服用すると、プラセボと比較して、リスクが58.3%になったということです。

求めたいのは、相対リスク「減少」なので、どれだけ相対リスクが減ったか?を考えます。

58.3%になったということは、41.7%減ったということです。

つまりが、1-0.583=0.417=41.7%となり、これがRRRです。

つまり、次の通りです。

RRR=1-相対リスク=1-(片方の確率÷もう片方の確率)

さて、次にARRですが、これが一番簡単です。

計算式はこうなります。

ARR=60-35=25%

単純に引き算しただけです。これだけです。
あらためて式にしますと、こうです。

ARR=片方の確率-もう片方の確率
以上、ARRは終わり。

最後にNNTに行きます。

結論から言うと、計算式はこうなります。
NNT=1÷ARR

つまりが、ARRの逆数です。

では、ここでこれの意味するところを考えてみてください。

ARRが25%ということは、胃薬Aを飲めばある集団の消化性潰瘍が25%減るということです。

つまり、100名に服用してもらうと25名発症が減る。

では逆に、1名発症を防ぐ為に、どれだけの人が服用する必要があるか?というと、

100÷25=4名


です。これは、良く見るとNNTの式と同じであることに気づくと思います。



この「1名発症を防ぐ為に、どれだけの人が服用する必要があるか?」がNNTの意味です。


この場合、きれいに割り切れましたが、割り切れない場合は当然切り上げになります


NNTを逆に見れば、NNT-1名は治療しても効果が出なかった、ということになります
なので、当然NNTは小さいほうがいい、ということになります。


このNNTものによっては、すごい数字になりますよ。


薬を使う前に調べてくださいね


大切な家族を守るために





LINEで真実を受け取ってください
なぜなら、一人でも多くの人に健康をお届けしたいからです
http://line.me/ti/p/%40qbt2218p
blogは詳細を載せています!
https://satoshi0iba.amebaownd.com/posts/categories/469526
YouTubeで、薬の危険性を簡単に解説してます
https://www.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=7w6lajbT-Y4
もっと深い内容の動画はこちら!
https://lounge.dmm.com/detail/543
薬を無くしたい人
https://peraichi.com/landing_pages/view/iba371
Facebookでもクスリのリスク伝えています!
https://www.facebook.com/satoshi.iba.3
ラジオで想いを語ってます
http://honmaru-radio.com/greenman0039/





薬を使いたくない人が、子供や家族に薬を使わなくてすむ『選択力』を身に付ける、ママ力アップブログ

ブログだけで、薬を使いたくない人が子供、家族に薬を使わなくても良い『選択力』を身に付ける、ママ力メソッド さらに、個別に相談したい人は http://line.me/ti/p/%40qbt2218p こちらのURLから、友達になって、ください!

0コメント

  • 1000 / 1000