体温を上げるための、食事からポイントまとめ
こんにちは、薬を無くす顧問薬剤師伊庭聡です!
私のブログに来てくれる人なら、
低体温が病気のリスクであり、癌その他の入り口になることは知っていますね?
しかし実際に体温をあげる方法っていうと、たくさんありすぎて、
またなにが正しいか分からないって人がいますね。
実は簡単なので、その方法や食べ物をポイントまとめしてみました!
1.砂糖や精製穀類などの精製物をやめる
甘いものがなかなかやめられないって人いますよね?
でも、『砂糖』はやはり健康という面では大敵です!
また砂糖は止めれたけど精製穀類は止めれないという人がたくさんいますが、GI値も高く砂糖に近い組成なので要注意です。
2.筋肉量を増やす
スポーツ選手やむきむきキン肉マンで低体温の人はまずいません。
パン職人は美味しいパンを作るために筋トレするくらいです!
筋肉は発熱機関であり第二の心臓でもあります。内側の筋肉を鍛えましょう。
3.添加物や農薬や経皮毒類など化学物質を遠ざける
これらは抗生物質やクスリに近い作用があり、ホルモンを乱し体温を下げる傾向があります。コンビニやジャンクばかり食べていれば病気になりやすいのは当たり前です。
日本にいる限り完全には避けれませんが、ちょっとでも避けようとすることが大事です。
人って、意識してないものって本当に気づけないのです。実際話は少し変わりますが、町中の看板なんて覚えてませんよね?
意識をするだけで、劇的に変わりますよ。
4.動物性食品を食べる
動物性食品は悪いという人がいますけど、人類の歴史は動物性食品摂取の歴史であり、質を選べば悪いということはありません。
多種な栄養素とタンパク質を含み体を作るのに役立ちます。肉にこだわらず魚貝や卵も重要です。
卵はパーフェクトフードです!積極的に取りましょう!
5.野菜は要注意
野菜=ヘルシーと思っている人がいますけどこれも要注意です。
野菜には特に旬がありますので体を冷やすモノがあると東洋医学では教えます。
にんじん、ごぼう、大根などの冬野菜や根菜は体を温めるといい、
ナス、ピーマン、トマト、ゴウヤなどは体を冷やすと教えます。
ただ、だからといって夏野菜が悪いわけではありません。
まずは、『旬』を意識です!
6.温めなさいでよいのかどうか
よく温泉に入りなさい、半身浴しなさい、服を何枚も着なさいというのがありますけど良いとばかりいえません。
これらは外的に温めている部分が強く、体がそれに適応してしまう可能性があります。
野生や生物の原則から考えれば着すぎは問題です。暖衣飽食病の元という言葉もありますから要注意。
ちょっと寒いと思えるくらい一枚減らすことを推奨します。
7.冷暖房を使い過ぎない
これも同様の考え方で要注意です。
ヒートアイランドの都会では必要かもしれませんが、昔は冷房がなくても脱水になどなりませんでした。
季節を感じられないほどの空調は体を壊しますので要注意です。
8.常在菌を多く保つ
これは腸内細菌を多くするという意味と、皮膚や口の中の菌を殺菌しないという二つの意味が含まれます。
殺菌するものは薬物であり化学物質であり、ニンゲンのホルモンを狂わせるものが多いのです。
何もかも、殺すことは当然良いことではありません。
アレルギーは清潔病だという、有名な言葉もあります
全てはバランスなのです。
ちなみに、最近流行りの○○菌が生きたまま取れるっていうのも、バランスが崩れる可能性もあるので、注意ですよ!
すごく簡単ではありますが、ちょっとの意識です!
その意識をできるようにするには?
こういったポイントも良くお伝えさせてもらってます!
LINEではここでしか話せない本当の話や、特別クーポンをこっそり内緒でお伝えしています!
知ることで、手に入る健康に興味ある人はこちらから
http://line.me/ti/p/%40qbt2218p
0コメント